教員紹介
地球環境学のテーマ
地球環境問題が世界的に注目されるようになってからまだ数十年しかたっていません。地球規模の生態系と人間の活動の相克から生まれているこの問題は複雑であり、人間がこれまで生み出してきた自然科学および人文社会科学の知識を総合的に応用することが求められています。したがって、地球環境学も、自然科学的知識としては、気候、資源、工学・技術、生態系などの知識、人文社会科学としても、法学や経済学、哲学や倫理学、人口論や社会学など、幅広い学問の融合した領域として形成されなければなりません。
また、「持続可能な開発」といわれるコンセプトがどのようなものになるべきかという、これまで問われなかったようなテーマも登場しています。さらに細部にいたれば、気候変動の回避なども含めた生態系の保全、大気や海洋などの汚染回避、廃棄物問題、生物多様性の保全、などの問題も深刻です。このように、いまだ、地球環境学は孵卵器(インキュベーター)の中に入れられているといっても過言ではないでしょう。
教員紹介
黄 光偉(Guangwei Huang)
教授 博士(工学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1619号室
- TEL:
- +81-3-3238-4667
- Email:
- huanggwx@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 流域環境学 <河川工学から流域環境統合管理へ>
- 研究:
- 専門は水環境学。大気力学から河川・湖沼水理、物理から生態、治水から水質汚濁、数値解析から現地観測、幅広く研究活動を行って来た。学融合・学問冒険が私の信条である。現在、人間と水域との関りを再構築することに取り組んでいる。具体的にいうと、氾濫許容型都市づくり、節水社会構築、水域環境影響評価手法改良など。
- 担当講義:
- 環境計画・リスクマネジメント、Environmental Assessment、Environmental Planning、Outlook of Global Environment、Research Seminar
- ウェブページ:
- 研究室紹介
まくどなるど あん(Anne McDonald)
教授 学士
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1618号室
- TEL:
- +81-3-3238-4666
- Email:
- annemcdonald@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 環境史、環境政策 <フィールドに基づく実践的な政策づくり>
- 研究:
- 研究成果を政策の立案、実行に結び付けるという任務のもと、生態系の評価に関わる研究者や環境に関連する地方自治体および国の政策担当者、国連条約参加者と緊密に連携し研究を行う。2010年名古屋のCOP10において、海洋関連問題で生物多様性条約事務局と共同で条約における海洋生物の多様性を強化するための科学と政策の接点となるSOI(Sustainable Ocean Inititive)を確立。
- 担当講義:
- 環境史, Integrative Environmental Policy, Global Environmental Policy
- ウェブページ:
- 研究室紹介
織 朱實
教授 博士(法学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1518号室
- TEL:
- +81-3-3238-4363
- Email:
- 本研究科の事務室にお問い合わせください
- 主な研究分野:
- 環境法 <総合的な視点から日本の環境法を理解する>
- 研究:
- 専門は環境法。環境法全般(大気、水質、土壌、地球温暖化、生物多様性等)を対象とする が、特に、廃棄物、化学物質管理の法制度に審議会委員としてかかわってきたこともあり、容器包装リサイクル法をはじめとする各種リサイクル関連法、化学物質管理促進法(PRTR法)の化学物質をめぐるリスク管理に特化し、これらの分野の市民参加、情報公開、リスクコミュニケーションのあり方についての研究を行っている。
- 担当講義:
- 日本の環境法、Japanese Environmental Law、Recycling Systems In Asia、演習 A/B/C/D
- ウェブページ:
- 研究室紹介 個人ホームページ
プテンカラム ジョン ジョセフ
教授 博士(経済学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1129号室
- TEL:
- +81-3-3238-3929
- Email:
- j-puthen@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 開発と環境 <途上国の経済開発と環境保全>
- 研究:
- 持続可能な環境と経済開発の両立を可能にするモデルを、人間の尊厳、人権、貧しい人々のエンパワーメント、真のグローバライゼーションを前提に発展途上国の立場から研究。
- 担当講義:
- 途上国の環境と開発、演習 A/C、Seminar I / III
- ウェブページ:
- 研究室紹介 個人ホームページ
鈴木 政史
教授 博士(社会科学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1526号室
- TEL:
- +81-3-3238-4342
- Email:
- msuzuki@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 環境経営学、環境・エネルギー技術論<環境経営とクリーンエネルギー技術導入戦略>
- 研究:
- 1)環境およびエネルギーに関する企業戦略、2)クリーンエネルギーにおける技術移転及び革新、3)経済政策手段の有効性、4)持続可能な開発のための環境及び社会的指標、5)アジアにおける持続可能な地域社会を確立するための戦略提携などの研究を行う。
- 担当講義:
- 環境経営学、Business Strategies For Sustainability、Energy And Environmental Technology、Strategic Environmental Management、International Environmental Treaties、Seminar I/II/III/IV
- ウェブページ:
- 研究室紹介
田中 嘉成
教授 博士(農学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1516号室
- TEL:
- +81-3-3238-4364
- Email:
- y-tanaka-fo5@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 環境生態学、生態リスク評価
- 研究:
- 化学物質による環境汚染や開発などの人間活動がもたらす生態系への影響を定量的に評価し管理する方法を研究する。
- 担当講義:
- 生物と環境、化学物質と環境
- ウェブページ:
- 研究室紹介 個人ホームページ
柘植 隆宏
教授 博士(経済学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1519号室
安納 住子
教授 博士(医学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1520号室
銭 学鵬
教授 博士(工学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1620号室
- TEL:
- +81-3-3238-4668
- Email:
- qianxp@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 都市・地域計画、環境社会システム工学、産業エコロジー、サステナビリティ学
- 研究:
- 専門は都市環境計画。持続可能な都市・社会の未来像とは何か、そしてどう実現・転換していくかという研究基本思考から、都市環境システムを解析し、都市開発、交通、資源循環、水、エネルギー、低炭素など都市と環境に関する文理融合型研究を行います。
- 担当講義:
- 産業エコロジー、都市サステイナビリティ、演習A/B/C/D
- ウェブページ:
- 研究室紹介
中川 善典
教授 博士(工学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1527号室
- TEL:
- +81-3-3238-3821
- Email:
- nakagawa-y@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 参加型ビジョニング、フューチャーデザイン、質的研究
- 研究:
- 私の研究が目指すのは、長期的視点で世の中をデザインをしようとする行政・一般市民・大学研究者・民間企業などが、その創造性と将来世代への共感とを一層高めながらそのデザインを実践することをサポートする方法論を開発することと、そのサポートを実践することです。
- 担当講義:
- 環境研究のための統計学、サステイナブル社会デザイン学、STATISTICS FOR ENVIRONMENTAL STUDIES、RESEARCH METHODS FOR SOCIO-ECOLOGICAL STUDIES、演習A/B/C/D
- ウェブページ:
- 研究室紹介
朴 慧美
助教 博士(工学)
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学 2号館1517号室
- TEL:
- +81-3-3238-4365
- Email:
- hmpark@sophia.ac.jp
- 主な研究分野:
- 環境リモートセンシング、森林生態学、火災探知、土壌水分量
- 研究:
- 森林を含む陸域生態系をリモートセンシング(遠隔探査)技術を用いて広域的にかつ持続的にモニタリングする。人間活動による森林破壊が環境及び気候に与える影響を定量的に評価する研究を行う。
- 担当講義:
- 環境リモートセンシング、森林生態学、演習A/B/C/D
- ウェブページ:
- 研究室紹介