教員紹介

地球環境学のテーマ

地球環境問題が世界的に注目されるようになってからまだ数十年しかたっていません。地球規模の生態系と人間の活動の相克から生まれているこの問題は複雑であり、人間がこれまで生み出してきた自然科学および人文社会科学の知識を総合的に応用することが求められています。したがって、地球環境学も、自然科学的知識としては、気候、資源、工学・技術、生態系などの知識、人文社会科学としても、法学や経済学、哲学や倫理学、人口論や社会学など、幅広い学問の融合した領域として形成されなければなりません。

また、「持続可能な開発」といわれるコンセプトがどのようなものになるべきかという、これまで問われなかったようなテーマも登場しています。さらに細部にいたれば、気候変動の回避なども含めた生態系の保全、大気や海洋などの汚染回避、廃棄物問題、生物多様性の保全、などの問題も深刻です。このように、いまだ、地球環境学は孵卵器(インキュベーター)の中に入れられているといっても過言ではないでしょう。

教員紹介

黄 光偉(Guangwei Huang)

教授 博士(工学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1619号室

TEL:
+81-3-3238-4667
Email:
huanggwx@sophia.ac.jp
主な研究分野:
流域環境学 <河川工学から流域環境統合管理へ>
学生の主な研究テーマ:
・首都圏における洪水時の避難確保に関する研究
・渡良瀬遊水池の水環境を評価する研究——指標としての藻類の使用
・谷津干潟のアオサ繁茂における鳥類飛来の変化と流入排水による栄養塩負荷の影響評価
・地下水涵養の人工補強が湧水の水質にもたらす影響-中国済南市を事例として
・谷中湖の藻類多様性に関する研究
研究:
専門は水環境学。大気力学から河川・湖沼水理、物理から生態、治水から水質汚濁、数値解析から現地観測、幅広く研究活動を行って来た。学融合・学問冒険が私の信条である。現在、人間と水域との関りを再構築することに取り組んでいる。具体的にいうと、氾濫許容型都市づくり、節水社会構築、水域環境影響評価手法改良など。
担当講義:
環境計画・リスクマネジメント、Environmental Assessment、Environmental Planning、Outlook of Global Environment、Research Seminar
ウェブページ:
研究室紹介 

まくどなるど あん(Anne McDonald)

教授 学士

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1618号室

TEL:
+81-3-3238-4666
Email:
annemcdonald@sophia.ac.jp
主な研究分野:
環境史、環境政策 <フィールドに基づく実践的な政策づくり>
学生の主な研究テーマ:
・Environmental Justice and Nuclear Energy: A Case Study from Fukushima, Japan
・Exploring protected area management in Pacific SIDS: A case study of Yap, Federated States of Micronesia
・Sustainable Forest Management using Traditional Knowledge in Small Island Developing Countries: A case study of Papua New Guinea
・Wildlife Conservation and Social Media
・Empowering Climate Advocacy in the Pacific Islands: A Case Study of Vanuatu
研究:
研究成果を政策の立案、実行に結び付けるという任務のもと、生態系の評価に関わる研究者や環境に関連する地方自治体および国の政策担当者、国連条約参加者と緊密に連携し研究を行う。2010年名古屋のCOP10において、海洋関連問題で生物多様性条約事務局と共同で条約における海洋生物の多様性を強化するための科学と政策の接点となるSOI(Sustainable Ocean Inititive)を確立。
担当講義:
環境史, Integrative Environmental Policy, Global Environmental Policy
ウェブページ:
研究室紹介 

織 朱實

教授 博士(法学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1518号室

TEL:
+81-3-3238-4363
Email:
本研究科の事務室にお問い合わせください
主な研究分野:
環境法 <総合的な視点から日本の環境法を理解する>
学生の主な研究テーマ:
・地域資源保全行動の動機に関する研究 −中海・宍道湖を事例として−
・北海道タンチョウ保護と共生に係る協働に関する研究
・SDGs、CEの視点から、⽇中化粧品容器包装の環境負荷の低減に向けて、中国化粧品産業への提言
・各国の持続可能な交通管理と中国への提言
研究:
専門は環境法。環境法全般(大気、水質、土壌、地球温暖化、生物多様性等)を対象とする が、特に、廃棄物、化学物質管理の法制度に審議会委員としてかかわってきたこともあり、容器包装リサイクル法をはじめとする各種リサイクル関連法、化学物質管理促進法(PRTR法)の化学物質をめぐるリスク管理に特化し、これらの分野の市民参加、情報公開、リスクコミュニケーションのあり方についての研究を行っている。
担当講義:
日本の環境法、Japanese Environmental Law、Recycling Systems In Asia、演習 A/B/C/D
ウェブページ:
研究室紹介 個人ホームページ

プテンカラム ジョン ジョセフ

教授 博士(経済学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1129号室

TEL:
+81-3-3238-3929
Email:
j-puthen@sophia.ac.jp
主な研究分野:
開発と環境 <途上国の経済開発と環境保全>
学生の主な研究テーマ:
・Research on the Relationship Between Economic Growth and Environment - Impacts from Threshold and Spatial Effects of China's Trade -
・A New Social Ecological Resilience Integrated Approach to Analysis of Energy Poverty for Sustainable Development: A Case Study in the Assin North Municipality (Ghana)
・The Impact of Climate Change On Sustainable Livelihoods: Case Study of Lake Chad Watershed Communities of the Far North Region of Cameroon
・Comparative Study of National Environmental Governance for Sustainable Development: Case Study of Japan and China
・Environmental Education: Harmonizing Env. and Development
研究:
持続可能な環境と経済開発の両立を可能にするモデルを、人間の尊厳、人権、貧しい人々のエンパワーメント、真のグローバライゼーションを前提に発展途上国の立場から研究。
担当講義:
途上国の環境と開発、演習 A/C、Seminar I / III
ウェブページ:
研究室紹介 個人ホームページ

鈴木 政史

教授 博士(社会科学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1526号室

TEL:
+81-3-3238-4342
Email:
msuzuki@sophia.ac.jp
主な研究分野:
環境経営学、環境・エネルギー技術論<環境経営とクリーンエネルギー技術導入戦略>
学生の主な研究テーマ:
・日本における太陽光発電の社会的受容性
・再生可能エネルギーの導入による炭素強度の低減効果に関する実証分析
・世界遺産におけるエコツーリズムと SDGs 要素の考察
・宝飾業界における環境認証制度導入の可能性
・エシカル商品における購買意識・行動とソーシャルメディアの影響-エシカルコスメの消費者を中心に-
研究:
1)環境およびエネルギーに関する企業戦略、2)クリーンエネルギーにおける技術移転及び革新、3)経済政策手段の有効性、4)持続可能な開発のための環境及び社会的指標、5)アジアにおける持続可能な地域社会を確立するための戦略提携などの研究を行う。
担当講義:
環境経営学、Business Strategies For Sustainability、Energy And Environmental Technology、Strategic Environmental Management、International Environmental Treaties、Seminar I/II/III/IV
ウェブページ:
研究室紹介 

田中 嘉成

教授 博士(農学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1516号室

TEL:
+81-3-3238-4364
Email:
y-tanaka-fo5@sophia.ac.jp
主な研究分野:
環境生態学、生態リスク評価
学生の主な研究テーマ:
・昆虫ベース代替肉に対する受容性 -日本と中国の比較を通じて-
・霞ヶ浦再生事業—沿岸帯回復—
・高等学校生物における生物多様性教材の開発と探求型授業実践
研究:
化学物質による環境汚染や開発などの人間活動がもたらす生態系への影響を定量的に評価し管理する方法を研究する。
担当講義:
生物と環境、化学物質と環境
ウェブページ:
研究室紹介 個人ホームページ

柘植 隆宏

教授 博士(経済学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1519号室

TEL:
+81-3-3238-4215
Email:
本研究科の事務室にお問い合わせください
主な研究分野:
環境経済学
学生の主な研究テーマ:
・中国炭素排出権取引パイロット事業による地域間CO2排出移転
・再生可能エネルギー由来の電力を導入したオフィステナントの普及促進に関する研究
・ナッジが有機食品の購買行動に与える影響
・中国における古着の購買に影響する要因に関する調査研究
・環境面から見た禁煙運動とタバコ規制—紙巻きタバコ・電子タバコに関する意識調査と規制提言ー
研究:
環境の経済的価値を評価するための手法の開発とそれらの手法を用いた実証研究
担当講義:
環境経済学、自然環境の経済評価、演習 A/B/C/D
ウェブページ:
研究室紹介 

安納 住子

教授 博士(医学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1520号室

TEL:
+81-3-3238-4648
Email:
本研究科の事務室にお問い合わせください
主な研究分野:
環境衛生学、空間情報科学
学生の主な研究テーマ:
・マルチソースデータを用いたCOVID-19時空間拡散影響要因分析―湖北省と首都圏(日本)の比較分析
・国家温室効果ガスイベントリ比較研究—オーストラリア、日本、中国の事例から—
・Evaluating Gold's industry environmental effects through remote sensing in western Colombia(コロンビア西部におけるリモートセンシングによる金産業の環境影響評価)
・Impact of Electronic Waste Management on Public Health: Issues and Prospects(電子機器廃棄物管理が公衆衛生に与える影響: 課題と展望)
・The research on the attitudes towards low air pollution routes in China(中国における大気汚染の少ないルートに関する意識調査)
研究:
人為開発による自然改変によって地域・地球環境、さらに、人の健康がどのような影響を受けるかを明らかにするため、ビッグデータ、統計手法、機械学習、深層学習を応用した研究を行っています。
担当講義:
環境データサイエンス、演習A/B/C/D、 Environmental Data Science、Seminar A/B/C/D
兼任:
応用データサイエンス学位プログラム
ウェブページ:
研究室紹介

銭 学鵬

教授 博士(工学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1620号室

TEL:
+81-3-3238-4668
Email:
qianxp@sophia.ac.jp
主な研究分野:
都市・地域計画、環境社会システム工学、産業エコロジー、サステナビリティ学
学生の主な研究テーマ:
・異なる文化における市民の生活ごみ分別意図に関する比較研究
・地域新電力と公共交通を組み合わせたコンパクトシティに関する研究
・拡張TPB を用いたチベットにおける生活ごみ分別行動意図の分析
・中国の地方都市における電気自動車の購買行動の要因分析
・大都市における脱炭素化:横浜市の事例
研究:
専門は都市環境計画。持続可能な都市・社会の未来像とは何か、そしてどう実現・転換していくかという研究基本思考から、都市環境システムを解析し、都市開発、交通、資源循環、水、エネルギー、低炭素など都市と環境に関する文理融合型研究を行います。
担当講義:
産業エコロジー、都市サステイナビリティ、演習A/B/C/D
ウェブページ:
研究室紹介

中川 善典

教授 博士(工学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1527号室

TEL:
+81-3-3238-3821
Email:
nakagawa-y@sophia.ac.jp
主な研究分野:
参加型ビジョニング、フューチャーデザイン、質的研究
学生の主な研究テーマ:
・行政が定める世帯からの廃棄物の排出ルールの変更に世帯はどう対応するか~theory of planned behaviorを用いたモルジブの市民の質的研究~
・仮想将来人の視点の取得が都市廃棄物マネジメント政策に関する選好に与える影響についての実験研究~ネパール・カトマンズ市民を対象として~
・人が地球環境問題解決のための行動を始めるきっかけについての人生史的研究~ある森林再生指導員を例として~
・仮想将来人の視点の取得が長期的な森林政策の方向性に関する選好に与える影響についての実験研究
・仮想将来人の視点の取得が日本の長期的な稲作・米食文化についての政策の選好に与える影響についての実験研究
研究:
私の研究が目指すのは、長期的視点で世の中をデザインをしようとする行政・一般市民・大学研究者・民間企業などが、その創造性と将来世代への共感とを一層高めながらそのデザインを実践することをサポートする方法論を開発することと、そのサポートを実践することです。
担当講義:
環境研究のための統計学、サステイナブル社会デザイン学、STATISTICS FOR ENVIRONMENTAL STUDIES、RESEARCH METHODS FOR SOCIO-ECOLOGICAL STUDIES、演習A/B/C/D
ウェブページ:
研究室紹介

朴 慧美

助教 博士(工学)

〒102-8554 
東京都千代田区紀尾井町7-1 
上智大学 2号館1517号室

TEL:
+81-3-3238-4365
Email:
hmpark@sophia.ac.jp
主な研究分野:
環境リモートセンシング、森林生態学、火災探知、土壌水分量
学生の主な研究テーマ:
・奄美大島マングローブ林におけるCO2吸収量推定及び生息環境分析
・衛星画像を用いた河川の水質モニタリングと土地利用の影響:ナイジェリアの事例
・カーボンニュートラル社会に向けてシェアバイクによる炭素排出の削減効果分析
研究:
森林を含む陸域生態系をリモートセンシング(遠隔探査)技術を用いて広域的にかつ持続的にモニタリングする。人間活動による森林破壊が環境及び気候に与える影響を定量的に評価する研究を行う。
担当講義:
環境リモートセンシング、森林生態学、演習A/B/C/D
ウェブページ:
研究室紹介